土佐醤油を手づくりすれば簡単料理もちょっと手が込んで見えるかも?
昆布は表面を軽く拭き取り、分量の水に30分程度浸しておく。
タラは塩を振り、水気がでてきたらキッチンペーパーで拭きとり、さっと湯にくぐらせ、しっかりを水気を拭いておく。
魚の臭みを取る「霜降り」の下処理です。お湯は80℃程度、沸騰したお湯に少しお水を足したものを用意します。
豆腐はひと口大に切る。エノキは根元を切り落として長さ半分に切る。水菜は根元を切り落とし、長さ5cm程に切る。
準備しておいた昆布と水をそのまま鍋に移し、酒を加えてタラ、豆腐、エノキ、水菜を加えて中火にかける。
昆布が溶けてしまうのでボコボコと強く沸騰させず、コトコトとやさしく沸騰する程度の温度を保ちます。
<土佐醤油>の材料を合わせる。煮えたものから器に取っていただく。
鍋のスープを加えることで食材の旨味をプラスします。
・土佐醤油は薄くなったり、少なくなったら同じ割合で足してください。
|
Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved. |