新ショウガはたわしできれいに水洗いしせん切りにする。(ショウガの場合は皮をむき、細かくみじん切りにする)
米は炊く30分前には洗ってザルに上げる。
昆布はぬれ布巾で汚れを拭き取り、水につける。
白ゴマはフライパンで香ばしく煎る。
炊飯器に米を入れ、昆布を浸した水を加え、酒、塩、ショウガも加えて軽く混ぜ合わせる。
水の量は炊飯器によって違いますので、目盛りに従って下さいね。
最後に昆布をのせてスイッチを入れ、炊き上がれば昆布を取り出す。
炊飯器のご飯を大きく混ぜ、器によそい、指先で白ゴマをひねりながら掛ける。
お弁当にショウガご飯を入れる場合は、昆布を入れずに炊いてください。昆布を入れると味は幅が出て美味しくなるのですが、傷みやすくなります。
・新ショウガ・500g塩・大2<甘酢> 米酢・400~500ml 砂糖・200~250g1 新ショウガはたわしできれいに水洗いし、水気を拭き取り、出来るだけ薄切りにして、ボウルに入れて塩をからめる。ラップをして1時間そのまま置いておく。<ちょっとヒント> 繊維を断ち切る方向に薄切りにすると、繊維を感じない少ししっとりの食感の甘酢漬けになります。また、繊維と同じ方向に薄く切ると、繊維を感じる少ししっかりした食感の甘酢漬けになります。2 <甘酢>をステンレス又はホーローのお鍋で、ひと煮立ちさせ冷ましておく。3 ガラスの保存容器を熱湯消毒又はアルコールで拭いて消毒しておく。4 大きめのお鍋に熱湯を沸かし1のショウガを加え、菜ばしで優しく全体に混ぜ合わせ火を止める。ザルに上げ、ボウルの底で押さえながらしっかり水気を切る。5 保存容器に半量の<甘酢>を入れ、4のショウガを入れ、ショウガがかぶるくらいまで残りの<甘酢>を加える。6 しっかり蓋をして、粗熱が取れれば冷蔵庫で保存する。漬けて1時間もすればきれいなピンク色になります。1日1回容器をひっくり返してショウガが甘酢に浸っているように注意してください。小さな容器に取り出して使ってくださいね!その都度、保存容器から取り出していると傷みやすいです。残った甘酢は、すし酢にしてもピンクのかわいい美味しいすし飯ができますよ!
|
Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved. |