具だくさんでおもてなしにも最適! ひとつずつ丁寧に準備した具が酢飯とよく合います。
<合わせだし>
<調味料>
<炒り卵>
お米は炊く30分以上前に洗ってザルに上げる。炊飯器に洗い米、普通の水加減より少し少なめの水を入れ、かたく絞ったぬれ布巾で汚れを拭き取った昆布を入れてスイッチを入れる。
シイタケはぬるま湯でもどし、水気を軽く絞って石づきを切り落とし、小さな角切りにする。
カンピョウは水でサッと洗い、塩でもむ。鍋にたっぷりの水と共に入れ、中火で7~8分煮る(つまんで爪で押さえ、爪が立てばOK)。水洗いして水気をきり、幅5mmに切る。
ニンジンは皮をむき、他の材料に合わせてみじん切りにする。
レンコンは皮をむき、外側を花形にむく。縦半分に切って薄切りにする。分量外の酢水に放った後、分量外の酢、塩を入れた熱湯でサッとゆで、作り置き甘酢とだし汁を合わせたものに漬けておく。むいた残りも取っておき、細かく刻む。
ゆでタコ足は食べやすい大きさの削ぎ切りにし、レンコンと一緒に甘酢に漬けておく。
エビは殻をつけたまま背ワタを取り、鍋に<調味料>の材料を煮たてて炒りつけるように火を通す。そのまま冷まし、粗熱が取れたら殻をむき、厚みを半分に切る。
<炒り卵>を作る。耐熱容器に卵を溶きほぐし、他の<炒り卵>の材料と混ぜ合わせる。ラップはしないで電子レンジで1分加熱し、泡立て器で混ぜ合わせ、再び1分加熱して泡立て器で混ぜる。何度か繰り返して炒り卵を作り、粗熱を取る。
鍋にシイタケ、カンピョウ、<合わせだし>の材料を入れ、落とし蓋をして10分煮る。さらにニンジン、レンコンの残りを加え、煮汁がほとんどなくなるまで煮て、冷ましておく。
昆布を取り出した炊きあがったご飯を飯台に入れ、作り置き甘酢をかけてしゃもじで切る様に混ぜ合わせ、冷ます。
(2)が人肌くらいまで冷めたら、(1)の具を混ぜ合わせる。
器によそい、刻みのり、白ゴマを散らし、その上に汁気をきったレンコン、ゆでタコ足、エビ、ウナギ蒲焼きをのせる。<炒り卵>を全体に散らし、イクラをのせる。
・電子レンジは600Wを使用しています。
|
|
・お米の洗い方。ボウルにお米を計量し、たっぷりの水を入れ、混ぜずにすぐに水を流します。ひたひたまで水を入れて両手でお米をすくい取り、すり合わせるように軽くお米とお米を何回かこすります。にごった水を流し、蛇口から水を勢いよく加え、白濁しなくなるまでこれを何度か繰り返してザルに上げます。お米は、最初に入れる水を最も吸収しやすいので、より良質な水を使う事をおすすめします。
|
Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved. |